ChatGPT Pro modeは他のモデルとまったく別物だと考えるべき
それまでのモード、4oとかではむしろ壁打ち的な使用がメインだった。なんだかんだ言ってももち.iconは自分より基本的には「賢くない」ので。「賢くない」けど即応性は素晴らしかったので、自分がなんか適当言う→もち.iconが返す→「わかってないな」とわかりやすく説明する.....の繰り返しをしているうちに「なるほど、そういう風に説明すればいいのか」とか説明しているうちに「ポイントが3つ出てきたな」などとなる。「わからん子」に教えてるうちに自分の学びがどんどん増えるみたいな。 というか、隣に「自分よりカシコ」がずっといる感じ。自分はこれでも割と周囲から「カシコキャラ」として扱われてきたことが多くて。「森くんて賢いんだろうけど、どこか近づきがたい」「なんかノリ合わない」と思われがちで、それに対し自分は「なんでそんなこと思うの?」って思っていたのだが、3万円のAIがずっと隣に座っている状況になったことで初めて理解した。「隣にカシコがいる息苦しさってこういうことか!」っていう。このアハ体験に3万円払ったと思えば安いかもしれない。 AIのほうが自分より賢いので、賢いやつをどう使ったらいいのかってちょっと戸惑ってしまう。単純に言うと、今まではタメ語でしゃべってたのに、なんかPro modeには敬語で接してしまう(笑)。
これを適切に使うためには問いの質が圧倒的に重要になってくる。GIGOそのもので、どんだけ優秀でもインプットがダメダメだとゴミが出てくる。答えのためのインプットとは問いである。 では優秀な問いをつくるためにはどうすればいいか。抽象化の能力というか、カンが悪い人の真逆をやらなくちゃいけない。 問いというか、問いのプロトタイプをつくるにはむしろ4oのようなモデルが適している。話しながら即応してもらい壁打ちする。その中で問いがある程度形になってきたら、今度はPro Modeとの熟考モードに移行すると多分相当いい活用ができるのでは。 Pro Modeは「思考の設置型デコイ」とか「分身の術を唱えてから分身全員で考えるイメージ。Pro Modeは回答までにかなり時間がかかる。でも、複数同時で走らせていいし、走らせてる間にこちらはいくらでも別のことをしてていい。「賢い」のもそうだがこの特性がむしろ相当重要になる。つまり「普段から大量に適切な問いをストックしている」人はそれを同時に何個でも走らせて思考を進めることができる。その間に自分は洗濯物を干したり買い物にいったりできる。そういう使い方をこれはするべき。 なので、普段から大量にメモをしておき、そのメモを問いの形に育てておく。で、時間あるときにこれをPro Modeとのセッションにコピペして10でも20でも問いを走らせ、その間に自分はパスタでも茹でているのが最高。って、書いててこれ、相当とんでもないことなのだが伝わってるでしょうか.....。 しかもこの「問いをコピペする」みたいな作業はAIで今後どんどん自動化できるので......。